こんにちは、防府市の主婦なんたんです^^

「みかん」といえば、寒い冬、こたつに入って食べるイメージがありますね。
ところが今ではいろいな種類のみかんが開発され、晩秋から春にかけてさまざまなみかんを楽しむことができます。

山口の春みかんといえばプレミアムみかん「ゆめほっぺ」が知られていますが、初夏に楽しめるみかんもあるんですよ。それが「南津海(なつみ)」です。

こちらも周防大島で生まれた山口県オリジナルみかん
その栽培は、山口県内に広がっています。

つぶた
つぶた
初夏に食べられるみかんだなんて不思議だね!
なんたん
なんたん
夏みかんとは違うのよね?食べてみたいわ
この記事では、山口県の初夏みかん「南津海(なつみ)」の特徴や育て方、味、食べ方についてご紹介しますね^^

南津海ってどんなみかん?

南津海は、山口県を代表するみかんの生産地・周防大島で生まれたみかんです。

「カラマンダリン」と「吉浦みかん」を親として生まれた南津海は、はじめは失敗作と思われていたんだとか!

みかんといえば食べごろは冬というイメージから冬に試食してみたところ、とってもすっぱくて食べられなかったのだそうです。

これはもう捨てるしかないと思い、木に実がついたままほったらかしにしていたそうですが、4月の半ばに、カラスが1日で実を全部食べてしまいます!

これはどういうことだ?と翌年まで実がつくのを待ち、味の変化を確かめたところ、5月の時期がいちばんおいしくなることが判明。
夏に食べられるみかんということで、「なつみ」と名付けられたのだそうです。

つぶた
つぶた
今、南津海が食べられるのもカラスのおかげなんだね
つぶた
つぶた
親であるカラマンダリンに似て、皮がデコボコしているのが特徴なんだって

南津海(なつみ)の育て方

農家さんにお邪魔しました

下関市の南津海(なつみ)の生産農家さんにお邪魔しました(2020年現在の様子です)。

収穫に間に合うかな?と思って伺ったのですが、今年はもう収穫は終わったとのことでした。

例年にない暖冬で、10日ぐらい早く収穫を終えてしまったそうです。

なんたん
なんたん
みかん畑にたわわに実るオレンジ色の南津海(なつみ)を見たかったなあ、残念でした…

農家さんの倉庫の軒下には、コンテナに詰められた大量の南津海(なつみ)が。
コンテナの上には覆いが被せられていましたが、ちょっと外して写真を撮らせてもらいました。

おいしいものは自然の動物はよく知っています。
何も被せないでおいておくと、ヒヨドリがやってきてつついてしまうのだとか。

つぶた
つぶた
見事にくちばしの跡がついた南津海(なつみ)があったよ

木の上で越冬するため袋掛けが必要

南津海(なつみ)は越冬みかんの一種です。
例年4月に収穫し、そこから市場に出回ります。

冬の間、枝に実った状態で過ごすため、ビニールハウスで覆ったり実を袋で覆ったりして、冬の寒さで実が傷んでしまうのを防ぎます。

こちらの農家さんは枝ごとに土嚢の袋をかけたり、難しいところはひとつひとつの実に小さな袋をかけるそうです。

(一個一個の実にかける袋)

この袋がけ作業が大変だそうで、農家さんだけでは手が足らず、人に袋掛けの手伝いをお願いしたところ、なかには「こんな大変なことやってられない」と1日でやめてしまわれた人もいるとか…。

木にもよりますが、大きなみかんの木だと1本から80キロ近くのみかんが収穫できるそう。
畑にある何百本ものみかんの木、その枝一本一本やひとつひとつの実に袋をかける作業はかなりの忍耐を要します。

(まとめて大きな袋をかけることも)

「わたしたちはもう何ともないんだけどね」と農家さんはおっしゃられますが、これは長年農作業に従事してきているからこその言葉。

なんたん
なんたん
わたしがやってみたらすぐに根を上げるんだろうなあ・・・(-_-;)

収穫した南津海(なつみ)は手で選別

収穫した南津海(なつみ)は、これからひとつひとつ農家さんの手で選別されます。

何日も何日もかけて行われる、ものすごい量の南津海(なつみ)の選別。
大きさ、見た目によって正果、2級、格外に分けられ、正果と2級が出荷されます(写真は格外品です)。

通常、見た目が悪いみかんはジュースなどの加工用に出荷されるのですが、南津海(なつみ)はまだ生産農家さんが少ないこともあり、格外品を加工用として出荷できないのが悩みなのだそうです。

みかん畑の様子は

ああ、ほんとうに実が一つたりとも残っていません。
収穫はすべて終わって、みかん畑は見事な緑色でした(;^_^A

みかん畑はものすごく広いのですが、高いところから写真を撮れずうまく伝わりませんね。

このネットはみかんの実を守るため。イノシシやヒヨドリが実を食べてしまうのを防ぐためのものです。
ですが、どこからかヒヨドリがネットの中に入って飛び回っていました。

自然の生き物はほんとに頭がいいですね。自然の恵みをいただくにも、動物たちとの知恵比べです。

収穫したばかりのみかんの木ですが、もう小さな蕾が見えています。
小さすぎてわかりにくいのですが、丸で囲んだところです。

今年は収穫が早かったので蕾が小さいのですが、例年の収穫時には、白い花びらが見えるほど蕾が大きくなっているそうですよ。

なんたん
なんたん
ふつうのみかんは初夏に花を咲かせて秋に収穫し、木は冬の間休憩するのですが、南津海(なつみ)は花が咲くのと実の収穫の時期がほぼ同じなんですね。不思議
花が初夏に咲くので、夏には実がついて冬にはオレンジ色になっているのですが、そこから冬の間木の上で熟させます。そのため、越冬みかんというのですね。

肥料は春、夏、秋と年に3回ぐらい与えるそうです。
みかん畑が広いため除草剤も使っていますが、木に優しい種類のものを使用されているそう。

寒さの間も、自らの子どもがおいしくなるまでじーっと守り育てる南津海(なつみ)の木。なんとも働きものですね。

南津海(なつみ)の味、特徴は?

格外品をいただいたので、早速食べてみました^^

いただいたのはシードレス(種なし)。
もともと南津海(なつみ)は種が多い品種でしたが、品種改良でシードレスができたそうです。

食べる側としては、種がない方が食べやすいし、お子さんや高齢の方が種を飲み込んだり詰まらせる心配がないので安心ですね。

つぶた
つぶた
おお~、切り目には果汁がキラキラ。とってもきれい~!

皮は薄めですがちょっと硬くてむきにくいですね。
では、いただきまーす^^
なんたん
なんたん
ん?甘い!なんだろう、さわやかな中にコクがある甘味!
みかんの甘さがさわやかになって、でも深いコクがプラスされているような甘さです!
これが寒い冬の間、じっくりと木の上で熟成した甘味なんですね(*^-^*)
この美味しさで格外なの?もったいない、という感じです。

実のつぶつぶ感はあまりなくて、房の皮もすっと口の中で溶けてしまいます。
とても食べやすいみかんです!

もう一個食べたら、次のは甘味あっさりさわやかな味でした。
格外ということのもあってか、ひとつひとつ味が違います。

つぶた
つぶた
自然のものですから、すべて同じ味というのは難しいですよね。
最初の一個は大当たりでした~(笑)
格外品は出荷できないということで、どうするのかお聞きすると、食べたいという周りの方にあげたりはするのですが、それでも余ってしまい、最後にはカビがくるので捨ててしまうほかないそうです

農家さんもかなりの量たべるらしいですけどね。なんとももったいないなぁ。

まとめ

今回は山口の初夏みかん・南津海(なつみ)をご紹介しました。

わたしがお邪魔したのは小さいみかん農家さんなので、もっと大きな農家さんはまた違った栽培をされているのかもしれません。

どちらにしても自然のものを育てるのには、気候に左右されたり自然の動物と知恵比べしたりと、自分たちではどうしようもない出来事もありながらの作業です。

すぐに成果が出るものではないみかん栽培。
木がうまく実をつけられるようにと手助けしながら、じっと木の力を信じて見守るその姿に頭が下がる思いがしました。

たくさんの方に、これからが旬の山口の初夏みかん・南津海(なつみ)を味わっていただけると幸せます^^
初夏においしい南津海は、冷やして食べるのもおすすめですよ^^

JA山口の通販サイト「正直やまぐち」はこちら

山口の春みかん「ゆめほっぺ」についてはこちら^^

⇒⇒  ゆめほっぺ【山口の春みかん】ほっぺが落ちるほどの絶品の味と特徴は!?